滋賀グリーン活動ネットワーク 活動レポート
-
2022.05.12活動レポート
うみゴミ対策琵琶湖プロジェクト実行委員会 出席
日時:2022年5月12日(木) 13:00~14:00
場所:滋賀ビル 9階会議室 比良の間
内容:
・新実行委員紹介
・資格審査
・議決事項
・報告事項
・その他 -
2022.05.09活動レポート
第35回(2022年度第1回)理事会 開催
開催日:2022年5月9日(水)
場 所:オンライン(Zoom利用)開催
出席者:16名
内 容:
1.開会 会長挨拶
2.前回議事録確認
3. 報告事項
1)正会員の会員数等について
2)賛助会員の会員数等について
3)前回理事会以後の活動報告について
4)今後の活動予定について
5)会長及び副会長の職務執行の状況報告について
4. 審議事項
第1号議案 入会の承認について
第2号議案 休会の承認について
第3号議案 理事の選任につき総会の承認を求めることについて
第4号議案 2021年度事業報告(案)の承認について
第5号議案 2021年度収支決算(案)の承認について
第6号議案 2022年度事業計画(案)の承認について
第7号議案 2022年度収支予算(案)の承認について
第8号議案 第10回定時会員総会について
5.協議事項
1)第10回定時会員総会・シンポジウム・会員交流会について
6. その他
1)次回理事会について -
2022.04.22活動レポート
第87回(2022年度第1回)幹事会 開催
日時:2022年4月22日(金) 15:00~16:40
開催方法:WEB会議(Zoom)
出席者:26名
内容:
1. 会長挨拶
2. 新メンバー紹介
3. 前回議事録確認
4. 報告事項
1) 入退会状況について
2) 前回幹事会以後の状況報告について
5. 協議事項
1) 第10回定時会員総会・シンポジウム・会員交流会について
2) 2021年度事業報告(案)・決算報告(案)について
3) 2022年度事業計画(案)・予算(案)について
4) 幹事の担当事業について
6.その他 -
2022.03.26活動レポート
もったいないフェス2022 in 甲賀 参加協力
日時:2022年3月26日(土)10:00~16:00
場所:MINORI Lab @ Ncafe(甲賀市土山町)
内容:ワークショップ(信楽焼端材アクセサリー/
石けん活用/ヴィーガン料理/端材の積木)
くるくる交換会(大人の洋服/食器)
エシカルショップ by BIWAKO ZERO WASTE
ゼロ・ウェイストLUNCH&CAFE 他※来年の「もったいないフェス」は、大津開催の予定!
-
2022.03.16活動レポート
研究会連携セミナー『未来世代と考える「持続可能性×仕事」~CO2ネットゼロ時代の事業経営のあり方とは』開催
開催日:2022年3月16日(水)13:30-15:30
場 所:Zoomによるオンライン会議
参加者:37名以上 -
2022.03.02活動レポート
第34回(2021年度第4回)理事会 開催
開催日:2022年3月2日(水)
場 所:SGN事務局(Zoom利用のオンライン併催)
出席者:14名
内 容:
1.開会 会長挨拶
2.前回議事録確認
3. 報告事項
1)正会員の会員数等について
2)賛助会員の会員数等について
3)前回理事会以後の活動報告について
4)今後の活動予定について
5)会長及び副会長の職務執行の状況報告について
6)寄附をいただいた団体
7)2021年度の決算見込みについて
4.審議事項
第1号議案 入会の承認について
5. 協議事項
1)2022年度事業計画(案)について
2)2022年度予算(案)について
3)2022年度会員総会の内容について
6.その他
1)次回理事会について -
2022.02.27活動レポート
草津市子ども環境会議 パネル展示参加(イオンモール草津)
開催日:2022年2月26日(土)~2月27日(日)
場 所:イオンモール草津 イオンホール -
2022.02.24活動レポート
草津市子ども環境会議 パネル展示参加(くさつエコスタイルプラザ)
開催日:2022年2月10日(木)~2月24日(木)
場 所:くさつエコスタイルプラザ(草津市立クリーンセンター2階) -
2022.02.24活動レポート
第86回(2021年度第3回)幹事会
日時:2022年2月24日(月) 15:00~17:00
開催方法:WEB会議(Zoom)
出席者:23名
内容:
・会長挨拶
・前回議事録確認
・報告事項
1.入退会状況について
2.前回幹事会以後の状況報告について
1)事業経過
2)今後の活動予定
3.2021年度の決算見込みについて
・協議事項
1.2022年度事業計画(案)について
2.2022年度予算(案)について
3.2022年度総会の内容について
4.その他 -
2022.02.23活動レポート
もったいないフェス2022プレイベント 映画『マイクロプラスチックストーリー』上映会 協力
日時:2022年2月23日(水)
場所:甲賀市まちづくり活動センターまるーむ2階多目的室①② -
2022.02.18活動レポート
第2回びわ湖プラスチックごみ問題について考えるMLGs協働テーブル オンライン参加
日時:2022年2月18日(金)
場所:Zoomによるオンライン会議
内容:事例研究~保津川プロジェクトと亀岡市~
■講師:原田 禎夫さん(大阪商業大学公共学部 准教授) -
2022.02.09活動レポート
「もったいないフェス2022」記者会見出席
日時:2022年2月9日(水)
場所:滋賀県庁 -
2022.02.07活動レポート
滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会 令和3年度第2回会議 出席
日 時:2022年2月7日(月) 10:00~12:00
場 所:ハイブリッド方式(会場・ZOOMによるWEB会議)
内 容:
1. 令和3年度取組状況および令和4年度取組予定について
2. 「(仮)しがプラスチックごみ削減行動宣言」について
3. 全権的なフードドライブの普及・拡大について
4. 意見交換
5. その他 -
2022.02.07活動レポート
第19回エコ交通研究会 コアメンバー会議
開催日:2022年2月7日(月)10:00-10:50
場 所:Zoomによるオンライン会議
参加者:5名
内 容:研究会共催事業「令和3年度自転車通勤体験事業意見交換会の振り返り」他 -
2022.02.03活動レポート
SGNエコ交通研究会 共催事業 令和3年度 自転車通勤体験事業意見交換会
日 時:2022年2月3日(木)10:00~12:00
開催方法:Web会議(Zoom利用)
10:00 挨拶 自転車通勤モデル事業について
滋賀県交通戦略課
10:10 紹介 実践者による体験報告
輪の国びわ湖推進協議会
10:20 実践報告 自転車通勤体験の取り組み成果
日野町役場
ベストハウスネクスト株式会社
11:00 講演 自転車通勤を推進するためのポイント
自転車活用推進研究会 松浦 是 氏
11:20 意見交換 自転車通勤の推進のために
日野町役場、ベストハウスネクスト株式会社、(NPO碧いびわ湖)
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク
松浦 是 氏、滋賀県交通戦略課
11:55 挨拶、事務連絡 -
2022.01.27活動レポート
GPプラン滋賀 2021年度基礎研修会・実践講座【後期】3(大津会場) 開催
開催日:2022年1月27日(木) 13:15~14:45(基礎)・15:00~16:30(実践)
場 所:ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市におの浜1-1-20) とオンライン(Zoom利用)併催
主 催:滋賀県・(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
講 師:
滋賀県 会計管理局 管理課 主幹 三井 都史子氏(基礎・実践)
SGN事務局 太田 麻子(基礎)
滋賀県立琵琶湖博物館 専門学芸員 中井 克樹氏
参加者:基礎研修会12名(10者)・実践講座71名(71者)
内 容:
<基礎研修会>
・滋賀県のグリーン入札についての説明と、グリーン購入の考え方や取組方法など基礎的な内容と、GPプラン滋賀の登録後の流れなどについて説明しました。
<実践講座【後期】3>
・三井氏より、事業活動に係るCO2ネットゼロ社会づくりに関する具体的取組内容や、温室効果ガス削減目標の具体的数値、滋賀県における率先実施例を説明しました。
・中井氏より、『湖国・滋賀の生き物たちの「にぎわい」と「つながり」を未来へ』と題してご講演いただきました。琵琶湖の生物多様性がもたらす自然の恵みが生態系サービスとなり、それを人間が享受していることや、世界屈指の古代湖である琵琶湖の特徴、生息する水生生物種なども具体的に紹介していただきました。受講者からは「生き物に興味があるので非常に興味深かった」「琵琶湖でバス釣りを楽しむ立場として、うまく共存できないか」といった感想が寄せられました。 -
2022.01.25活動レポート
ナイスハート物品購入制度ヒアリング(オンライン)実施
日時:2022年1月25日(火)10:00~10:45
場所:WEB会議(Zoom)
対象事業者:1者 -
2022.01.24活動レポート
琵琶湖サポーターズ・ネットワーク第2回交流会 オンライン参加
日時:2022年1月24日(月)14:30~16:30
場所:滋賀県庁 東館7階 大会議室 (大津市京町四丁目1番1号)
WEB会議(Zoom)との併用開催 -
2022.01.17活動レポート
生物多様性と環境・CSR研究会セミナー「生き物観察が社会インフラ整備に!?~生き物調査アプリ『バイオーム』が広げる企業CSR活動」 開催
開催日:2022年1月17日(月) 13時30分~16時00分
場 所:Zoom利用のオンライン開催
参加者:34名
主 催:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)生物多様性と環境・CSR研究会
後 援:滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【プログラム】
・基調講演1「生き物調査アプリ『バイオーム』を知ろう!」
株式会社バイオーム 代表取締役 藤木 庄五郎氏
・基調講演2「生き物観察から広げる企業CSR活動・自然資本経営」
京都産業大学 生命科学部 准教授 西田 貴明氏
・パネルディスカッション「企業のCSRに活用できる生き物観察活動の可能性とは」
コーディネーター:宮永 健太郎(京都産業大学 経営学部 准教授・SGN研究会メンバー)
パネリスト : 西田 貴明氏(京都産業大学 生命科学部 准教授)
藤木 庄五郎氏(株式会社バイオーム 代表取締役)
渡邉 共則氏(旭化成株式会社 守山製造所 環境安全部)
橋本 勘氏(ながはま森林マッチングセンター 森林環境保全員)
基調講演1では、藤木氏が開発されたアプリ「バイオーム」についてお話いただいた。スマートフォンに着目し自然環境をデジタル化する仕組みであり、撮影した生き物の名前をAIで判定し、現在、国内全種約93,000種類に対応しているとのことでした。収集されたデータは、地球温暖化の影響評価や、小学校でのICT教育、様々な団体と連携し活用されとのことです。
基調講演2では、西田氏よりCOP15や愛知目標、ポスト愛知目標などの生物多様性に関する法整備の現状や、自治体と連携し、グリーンインフラによる防災・減災、地域活性化や流域治水を推進されている状況をお話しいただいた。また、上記アプリ「バイオーム」を大学生が使用し、構内で調査を実際に行う教育プログラムの様子を紹介いただきました。
後半のパネルディスカッションでは、最初に渡邊氏から、生物多様性びわ湖ネットワークが毎年開催されているトンボ100大作戦について、橋本氏からは、人と森が混ざる取組として開催されている様々なイベントについて紹介いただきました。その後、宮永氏のコーディネートにより、それぞれの事業や活動に関する意見交換が行われました。
参加者からは、「これまでとこれからの取り組みが整理され、必要な視点が認識できた。」、「バイオームの活用の事例も興味深く、活動につなげるための導入としての調査が急がれている状況だと思う。」といった感想が寄せられました。 -
2021.12.19活動レポート
草津市地球冷やしたい推進フェア 出展
日 時:2021年12月18日(土)12:00~17:00
12月19日(日)10:00~17:00
場 所:イオンモール草津 1階セントラルコート(草津市新浜町300)
主 催:草津市
参加者:350名以上(SGNブース来場者)、うち環境ラベルさがしゲーム参加者93名
内 容:草津市主催の草津市地球冷やしたい推進フェアに出展しました。グリーン購入+エシカルキャンペーンの普及啓発を行うとともに、「環境ラベルさがしゲーム」を実施しました。「ほとんどのマークを知らなかったので、子どもと一緒に勉強になった。」「国際フェアトレード認証ラベルがついたコーヒーを探してみる。」といった感想が寄せられ、グリーン購入とエシカル消費を行う上での重要な手がかりとなる環境ラベルについて周知することができました。